【シリーズの特色】 ?「國家」や「領(lǐng)土」を基軸とする歴史認(rèn)識(shí)を越えて、人?モノ?情報(bào)が移動(dòng)?交流する場としての「海域」から東アジアを捉えなおす。 ?近代以前の國交なき時(shí)代に展開した、日中?日韓の往來の歴史を知る。 ?歴史學(xué)を中心とした人文學(xué)のみならず、建築學(xué)、植物學(xué)、環(huán)境といった自然科學(xué)の視點(diǎn)もまじえ、総合的に交流の諸相を明らかにする。 ?書畫、書物、仏教など「日本伝統(tǒng)文化」の起源を、多彩で豊富な交流のなかに探る。 ?多分野橫斷的な共同研究の成果を、やさしい敘述と多數(shù)の図版でわかりやすく提示。 【本巻內(nèi)容紹介】 禪宗世界のトップにあった寧波?杭州の五つの寺院、「五山」。日本でも五山を指定するが、これが受け皿となり、禪をはじめとして、文學(xué)?書畫?茶?庭園などさまざまな文化がもたらされる。東アジアをまたいでつながる五山文化の世界性に注目しながら、「日本文化」の形成過程を明らかにする。 作者簡介 【執(zhí)筆者】堀川貴司、島尾 新、原田正俊、伊藤幸司、斎藤夏來、住吉朋彥、藤井恵介、野村俊一、韓志晩、鈴木智大、高橋忠彥、中村春作
目錄: プロローグ 五山でなにが起こったか 第I部 東アジアをまたぐ禪宗世界 一 東アジアをまたぐ禪宗世界 二 日本の五山禪宗と中世仏教 三 海域ネットワークのなかの五山 四 地方勢力の成長と五山 第II部 受容と創(chuàng)造――日本伝統(tǒng)文化の源流 一 五山版から古活字版へ――出版と學(xué)問の飛躍 二 漢詩文を読むことと書くこと 三 詩書畫と唐物――新たな中國風(fēng) 四 禪院の風(fēng)景――建築?庭園研究の視點(diǎn)から 五 栄西から利休へ――茶文化研究から見た五山文化 六 五山のゆくえ――思想史研究の視點(diǎn)から
|